に~なです。
最近は、「修験道」「民俗学」「民間宗教」という3本柱が、私の探求心を刺激しております(笑)
修験道の開祖 役小角氏
修験道の話を調べているうちに、開祖と呼ばれている人について調べました。
役小角(えんのおづぬ)さんが、修験道をはじめた最初の人、と言われています。
役小角さんは、役行者(えんのぎょうじゃ)とも呼ばれているそうで。
すでに私は知っていた
実は私は月山に行ったときに、役小角氏の仏像をみたことがあります。
これを書く時まですっかり忘れていました。
月山も修験道としり、写真を見返していたら、「もしや・・・」と気づきました。
役小角ゆかりの地へ
役小角氏は、関西方面にゆかりがあるとのこと。
札所めぐりは関東からでは、なかなか足が遠のきそう・・・・
役小角 札所めぐりについて
役小角氏の札所めぐりは、1300年の開祖を記念して、最近できたそうです。
納経し御朱印を頂きご利益を、というよりは、役小角氏のゆかりの地を訪ねる。
という風に訪問するのがよさそうかなと思いました。
札所に行く前に身近な場所にも修験道がありますので、まずはそこから訪ねていきたいなと思います。
それではさいなら。
【参考書籍】